「DMM株」は、取引手数料が業界最安レベルの証券会社です。
2019年に入り、DMM株は米国株の「取引手数料無料化」が発表されました。
米国株を取扱う他の証券会社に対し、手数料面で一歩リードした形になります。
DMM株は後発の証券会社ですが、サービス内容が徐々に充実し有力な選択肢になってきました。
そこで実際に口座を開設し、使用感を試しましたのでレビューします。
DMM株(DMM.com証券)」とは?
「DMM株(DMM.com証券)」とは、DMM.com社が運営する株用の証券会社です。
DMM株では、日本株・米国株の両方を取り扱いしています。
DMM.comと言えば動画サービスの印象が強い人も多いかもしれません。
しかし以前からFX・CFD・仮想通貨等では、メジャーな証券会社となっています。
しかし株については後発でサービスを始めたため、まだ利用者は少ない状況となっています。
DMM株のメリット
DMM株のメリットとしては、下記の点が挙げられます。
- 取引手数料が最安レベル
- 米国株の取引手数料が無料
- PC・スマホアプリが意外と優秀
- 名証、札証、福証の銘柄を売買できる
- IPOは前受金無しで抽選に参加可能、平等抽選
DMM株のデメリット
DMM株のデメリットとしては、下記の点が挙げられます。
- 取り扱い銘柄数が少ない
- 一般信用の取り扱い銘柄が少ない(優待クロス用には使えない)
- 投資信託の取り扱いが無い
DMM株の米国株取扱い
米国株は取り扱うネット証券は限られており、選択肢としては下記4社が候補になります。
- DMM株
- マネックス証券
- 楽天証券
- SBI証券
これまで各社、取引手数料は横並びでした。
しかし2019年にDMM株のみ取引手数料が無料となり、一歩リードした形になります。
手数料を節約したい人には、米国株用のメイン口座と有力な候補になります。
DMM株の取引手数料
DMM株の特徴は、何と言っても取引手数料が安いという点です。
日本株においては、手数料・信用金利共に証券会社の中では最安レベルとなっています。
また米国株については取引手数料が無料なのはDMM株1社のみです。
DMM株のスマホアプリ・PCアプリ
DMM株では株を売買するためのアプリが3種類用意されています。
- DMM株 STANDARD(PC Webブラウザ版)
- DMM株 PRO(PC インストール版)
- DMM株 スマホアプリ (Android・iPhone版)
手数料の安いライブスター証券等は、アプリの出来は「安かろう悪かろう」でかなり酷いです。
しかしDMM株のアプリは意外とよく出来ており、普通に注文する分には支障ありません。(kabu.comのアプリに似ています)
正直SBI証券や楽天証券には劣りますが、手数料を考えると及第点のように思えます。
またDMM株は米国株もスマホアプリで売買できるので、米国株用としてはメリットが大きいです。
結論:米国株投資用にはおすすめ
大半の投資家は下手に日本株をトレードするより、米国株に長期投資する方がリターンが大きいと思われます。
その際、アプリから簡単に米国株を売買できるDMM株は有力な選択肢になります。
投資信託の取扱が無いなど、手数料が安いだけありサービスは限定されています。
しかし米国株用であれば、手数料を節約したい人にはおすすめできる内容になっています。
まとめ
DMM株は取引手数料が証券会社の中でも最安レベルとなっています。
その分、投資信託の取扱が無いなどサービス内容は限定されています。
しかし手数料が安い割に、アプリはそれなりに使える物が提供されています。
特に米国株については、SBI証券や楽天証券には無いスマホアプリが提供されています。
米国株は取引手数料が無料化されたこともあり、手数料を節約したい人にはおすすめです。