少額資金で投資ができる証券会社、サービスを紹介します。
少額投資は、まだ資金の少ない人や投資初心者におすすめです。
まだ慣れてないうちに、いきなり大きな金額を投資するのは非常に危険です。
そこでローリスクな少額投資で慣れてから、本格的に株式投資を始めるのが無難です。
ここ数年、数百円単位で投資できる初心者向けの証券会社が増えてきました。
その中でも、特に選択肢として有力なものについて紹介します。
目次
PayPay証券
PayPay証券は、PayPayが始めた新しい投資サービスです。
PayPay証券は1株単位ではなく、「1,000円単位」で株を購入する事ができます。
大きな特徴としては、日本株だけではなく米国株にも投資ができます。
普段PayPayを使っている人には手軽に始められるのが大きなメリットです。
またPayPayボーナスを使えるので、余ったPayPay残高の使い途としても便利です。
LINE証券
LINE証券は、会員数が急激に増加している人気の証券会社です。
LINE証券は1株単位(数百円~)購入する事ができます。
LINE証券は株式だけではなく、投資信託やFX等にも対応しています。
スマホのLINEからアクセスできるため、とにかく簡単に始めることができます。
SBIネオモバ

有名企業でも数百円で買える
ネオモバは、SBIモバイル証券が始めた少額投資用のサービスです。
普通の証券会社では、株は最低でも100株単位(数万円以上)で買う必要があります。
しかしネオモバだと、1株単位(数百円~)で購入する事ができます。
ただしネオモバを使うためには、毎月220円の利用料が発生します。
頻繁に投資しない人には、PayPay証券等の方がおすすめです。

日興フロッギー
日興フロッギーは、SBMC日興証券が提供するサービスです。
100円から投資する事ができる他、dポイントが投資に使えます。
ただし、日興フロッギーのシステムはかなり特殊です。
日興フロッギーのサイトでは、企業についての記事が公開されています。その中から、気になった企業の株を買う事ができます。
ただ日興フロッギーを信じて投資する形になるので、投資の練習には向いていません。
まとめ
少額投資ができる証券会社を使えば、ローリスクに投資の練習をする事ができます。
ネオモバは最低金額は低いのですが、毎月220円のサービス利用料が発生する点が難点です。
現段階では米国株にも投資でき、PayPayのポイントも使えるPayPay証券が個人的にはおすすめです。
またPayPayを使っていない人や、LINEに慣れている人には、LINE証券から始めるのもおすすめです。
