隠れ株主優待とは、企業が公には公開していない株主優待のことです。
一部の企業では、たった1株だけ(数百円)でも保有していれば株主優待を貰うことができます。
とは言え通常、株を買うには最低限でも「100株単位(数十万円)」が必要になります。
しかし一部の証券会社では、1株だけ(数百円)単位で株を買うことができます。
特にSBI「ネオモバ」を使えば、手数料も実質無料で手に入れることができます。
本記事では隠れ株主優待のメリットと、その仕組みを紹介します。
目次
端株とは?

端株(はかぶ)とは、少額(1株単位)で買える株のことです。
通常、株を買う時には最低でも100株単位で購入する必要があります。
しかし端株の場合は、1株だけで買うことができます。
【通常】株価500円の株 x 100株 = 50,000円必要
【端株】株価500円の株 x 1株 = 500円から買える!
端株のメリット
株を買う際には、最低でも数万円~数十万円の資金が必要になります。
しかし端株であれば、数百円レベルの少額から株を買うことができます。
端株を上手く使うことで、下記のメリットがあります。
- 投資資金が少なくても株が買える
- 少額で投資の練習ができる
- 隠れ優待を入手できる
- 株主優待が長期保有者扱いになる
隠れ株主優待とは

隠れ株主優待とは、企業が公式には公開していない株主優待です。
株主優待制度のある企業の大半は、最低1単位(100株)を保有することで株主優待を貰うことができます。
しかし1単位(100株)を購入せず、端株(1株)だけの購入だけでも優待を貰える企業が存在します。
端株で優待が貰えることは、各企業は公式には情報公開していません。そのため「隠れ優待」と呼ばれています。
おすすめの隠れ株主優待4選
端株で貰える、おすすめの隠れ優待を紹介します。
JBR(2453)
JBR(ジャパンベストレスキューシステム)の株主優待は、「キッザニア」の20%割引券です。
普通に株を購入しようと思うと11万円必要ですが、端株だと110円程度で入手できます。
ハニーズHD(2792)
女性衣料品で有名な「ハニーズ」の株主優待は、店舗で使える500円分の商品券です。
上新電機(8173)
上新電機では店舗で使える200円割引券(25枚)を貰う事ができます。
2,000円以上の買い物につき1枚利用できます。
アスクル(2678)
アスクルの株主優待として、LOHACOで使える500円割引クーポンを入手できます。
端株で株主優待の長期保有者扱いに
株主優待には、長期的に株を保有している株主の商品をグレードアップする企業が増えてきました。
とは言え株を長期保有すると、その間に株価が下がって大きな損をする可能性があります。
そこで数百円の端株だけを長期保有することで、安全に長期保有の権利を得ることができます。
仮に株価が下がっても、数十円程度しかリスクはありません。
その状態で権利確定日に優待クロスをすれば、長期保有者用の株主優待を入手することができます。
長期保有の条件として、端株は対象外の企業もあります。
ただ株主名簿上で「同じ株主番号か」をチェックしているだけの企業は多いのが実情です。
そのため実際には、大半の企業では端株でも長期保有扱いになります。
端株を買う方法は?どこで買える?

端株は、全ての証券会社で取り扱っていません。
大手ネット証券では下記の口座で買うことができます。
証券会社毎に「ワン株」等のオリジナルの商品名がつけられています。
- SBI証券(S株)
- カブドットコム証券(プチ株)
- マネックス証券等(ワン株)
- SBIネオモバイル証券(ネオモバ)
しかし端株を買うのは手数料を考えるとSBI「ネオモバ」の一択になります。
端株のデメリット
メリットばかりに感じる端株ですが、一つ大きなデメリットがあります。
それは証券会社で購入・売却する際の売買手数料です。
せっかく数百円単位で株を買うのに、1株購入する度に売買手数料が数百円しては手数料負けします。
そのため、端株はお得なようでイマイチ使えない投資法でした。
しかし2019年に新しくサービスを開始した「SBIモバイル証券」の登場で状況は一変しました。
手数料が実質無料、SBIモバイル証券のメリット

「ネオモバ」(SBIモバイル証券)は、2019年にスタートしたばかりの証券会社です。
SBIモバイル証券は従来の証券会社と大きく異なり、下記の特色があります。
- スマホで初心者も簡単取引(※パソコンでも売買可)
- ポイントでも株を買える
- 1株から株を購入する事が可能
またスマホ売買や「ポイント投資」を売りにしていますが、真のメリットは下記の点です。
- 売買手数料が月額200円固定(月額50万円迄)
- 毎月200ポイントを還元
売買手数料が月額200円で売買し放題なので、端株でも手数料負けしません。
また、毎月ポイントを200ポイント貰えます。
SBIモバイル証券はポイントで株の売買ができます。そのため月50万円迄であれば実質的に売買手数料が無料になります。
つまり少額投資の端株でも、手数料負けせず利益を出すことができます。
SBIモバイル証券の登場により、端株投資は「やらないと損」と言える状況になりました。
まとめ
端株を使うことで、少額(数百円単位)で投資をすることができます。
端株には下記のメリットがあります。
- 少額投資ができる
- ローリスクに株の練習ができる
- 株主優待の長期保有権を取得できる
- 隠れ優待をゲットできる
これまでは売買手数料で手数料負けするため、イマイチ使えない投資法でした。
しかし実質的に手数料無料の「ネオモバ」(SBIモバイル証券)の登場で、一気に状況が変わりました。
節約の裏技として、まだ世間で知られていないうちにできるだけ早く取り入れましょう。