ほぼ全ての投資本を読んでいる私が選ぶ「投資本ランキング」を紹介します。
現在400冊以上保有している中で、本当に役立った本だけを厳選しました。
初心者はもちろん、これから億トレを目指すレベルの人にも役立つ物を紹介します。
目次
【1位】ピーター・リンチの株で勝つ
- バリュー投資の教科書
- 個人投資家の利点を活かした投資法
- 難易度:初心者~中級者
本書は米国の伝説的な投資家、ピーター・リンチによる投資本です。
この本の特徴は、個人投資家の利点を活かす投資法が書かれている点です。
投資するべき銘柄や選び方も具体的に書かれており、1度は読んでおきたい名著です。
【2位】オニールの成長株発掘法
- 成長株投資の基本
- チャートの見方や銘柄の選び方が分かる
- 売買方法等の具体的な方法
- 難易度:中級者~上級者
オニールの成長株発掘法は、株式投資を学ぶ上の教科書としては最高峰の一冊です。
多くの著名投資家がこの本をベストの1冊として挙げています。
初心者には難しい内容ですが、本書を真剣に研究すれば確実なレベルアップが期待できます。
【3位】株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書
- 決算書や四季報の読み方が分かる
- 基礎知識を全般的に網羅
- 難易度:初心者
本書は、決算書や四季報の読み方について解説した入門書です。
全体についてバランスよく書かれているので、初心者の方が読むにはおすすめです。
【4位】本当の株のしくみ
- 決算書の読み方の考え方
- バリュー投資の基本(割安かどうか)
- 難易度:初心者
「本当の株のしくみ」は、銘柄の分析方法(割安かどうか)をこの上なく分かりやすく書いた本です。
投資を始める際、決算書の分析本等を読んで挫折する人は多いと思います。
そのためまずはこの本で、そもそもの考え方を知る事から始める事をおすすめします。
【5位】ミネルヴィニの成長株投資法
- 大化けする銘柄の選び方
- チャートの見方・売買法
- 実戦向け投資法
- 難易度:中級者~上級者
マーク・ミレルヴィニは「マーケットの魔術師【株式編】」にも登場する天才個人投資家です。
「PER等の指標は意味が無い」「株価が下がっている銘柄を買わない」といった、意外な事実を知る事ができます。
【6位】億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術
- バフェットの投資法
- 長期投資で銘柄を選ぶ時の考え方
- 難易度:初心者
本書はウォーレン・バフェットの姪であるメアリー・バフェットの著書です。
バフェットの投資法を元に、有望な銘柄の選び方が分かりやすく書かれています。
圧倒的なビジネスモデルや、強力なブランドを持つ業界一位の企業を買うべきというのは、投資歴が長くなる程痛感する事実です。
【7位】テクニカル投資の基礎講座
- チャートの読み方が分かる
- テクニカル投資、トレンドフォローの基本
- 難易度:中級者
本書はチャート(テクニカル)の使い方を書いた良書です。
テクニカル投資家には必須の知識である「トレンドフォロー」について分かりやすく書かれています。
とデイトレ・短期トレーダーだけではなく、長期投資家にも役立つ内容となっています。
【8位】投資で一番大切な20の教え
- 投資家としての考え方を書いた本
- バフェットも絶賛した名著
- 難易度:中級者
「投資で一番大切な20の教え」は、ウォーレン・バフェットも絶賛した名書として有名です。
ただし具体的な銘柄分析の方法や、売買手法などについては書かれていません。
しかし、ある程度投資を経験してから読むと学ぶ点が多い良書です。
【9位】株式投資の未来
- インデックス投資、高配当株投資家のバイブル
- 過去のデータから、何に投資するのが最良か分析
- 難易度:初心者
「株式投資の未来」は、インデックス投資家や米国株投資家にバイブルとされている本です。
特にインデックス投資や、高配当株投資を行う人は一度は読んでおきたい本です。
【10位】得する株をさがせ!会社四季報公式ガイドブック
- 四季報の読み方を理解できる
- 四季報を使った銘柄の選び方
- 難易度:初心者
本書は「四季報」の読み方についての入門書です。
四季報の基本をマスターすることで、自分で有望な銘柄探しができるようになります。
投資本を安く読む方法
投資本を読む時には、Amazonの読み放題サービス「Kindle Unlimited」を使うことをオススメします。
全ての本が対象ではありませんが、多くの名著が対象に含まれています。
現在30日無料のキャンペーン中なので、その間に本を一通りチェックすればかなりの節約になります。




