GMOクリック証券の提供している銘柄分析ツールを使えば、初心者でも簡単に銘柄分析ができるようになります。
またスクリーニング機能を使えば、簡単に銘柄を探す事ができます。
本記事ではGMOクリック証券で使える銘柄分析ツールについて解説します。
GMOクリック証券の銘柄分析機能
GMOクリック証券では銘柄の分析機能を利用する事ができます。
この機能、元々は「シェアーズ社」という企業が有料で提供していたサービスとなります。
これを無料で使えるだけでもGMOクリック証券に口座を作る価値があります。
自分でこれだけの分析をしようと思うと、データ収集するだけでも困難です。
しかしこのツールを使えば、誰でも分析されたレポートをクリックして見るだけで済みます。
理論株価による株価分析
理論株価に対する現在の株価が割安か確認する事ができます。
この理論株価の計算方法ですが、シェアーズ社の創業者である山口 揚平氏の理論に基づいていると思われます。
グラフィカルに見る事ができるため、ひと目で株価の割安さをチェックすることができます。

業績(損益計算書)
企業の業績(損益計算書)の数年分のグラフを見る事ができます。
売上・営業利益が毎年伸びているか、直近で急激に伸びているかといったチェックができます。

キャッシュフローの推移
キャッシュフローの推移をグラフで見ることができます。キャッシュフローをチェックすることは重要ですが、実際に個人で分析するのは大変です。
特にフリーキャッシュフローもグラフで見る事ができるのは便利です。

成長率を考慮した株価のシミュレータ機能
企業の成長利率をシミュレートし、理論株価に対する割安度を確認する事ができます。前述した「株価分析」と似ていますが、こちらは企業資産ベースではなく成長率が考慮されます。
グロース(成長株)銘柄の場合、「株価分析」機能で割高と判断される事が多いです。
しかしこちらのシミュレータでは、成長率を考慮し割安と判断される場合があります。資産バリュー銘柄とグロース銘柄で、機能を使い分けるのがよいでしょう。


また、営業利益率等のパラメータも自分で調整しシミュレートすることができます。このレベルの銘柄分析機能は、他の証券会社どころか有料サービスでも皆無です。
スクリーニング機能:割安銘柄を探す事ができる
GMOクリック証券のスクリーニング機能は、スクリーニング自体は普通です。しかし「割安度」という項目でスクリーニングできるのが大きなポイントです。
「割安度」は前述した理論株価で計算されています。そのため、理論株価上において割安な銘柄を簡単に探すことができます。

まず割安な銘柄をスクリーニングで洗い出し、その後個別銘柄をリサーチすれば効率的に銘柄チェックができます。
掲示板(textream)とリンクされている
銘柄チェックした後、掲示板の反応を見ることはよくあると思います。掲示板のページに移動して、銘柄を一つづつ検索するのはちょっとした手間です。
しかし掲示場(textream)の各銘柄のページにリンクを貼ってくれているため、確実にアクセスできます。
銘柄探しがGMOクリック証券だけで効率的に行える
これらのツールを使うことで、下記一連の流れを一つのページで実現できます。
銘柄チェックの流れ ①スクリーニングで割安な銘柄の洗い出し
②個別銘柄を分析ツールで解析
③掲示板のチェック
別々のアプリで個別に検索するより、作業効率は数倍アップします。
まとめ
GMOクリック証券の銘柄分析機能を使えば、効率的に銘柄を探すことができます。類似のツールは他の証券会社には存在しません。
しかもこれらの機能は無料で使う事ができます。このツール用を使うためだけも口座を開設しておくことをおすすめします。
