NTTは高配当かつ、株価が安定しているディフェンシブな企業です。
2020年にはコロナウイルスによる暴落にも耐え、株価は安定しています。
またNTTは2019年に株主優待の新設と株式分割を発表しました。
新設された株主優待では、長期保有した株主向けに「dポイント」が進呈されます。
かつてNTT株を購入するには50万円以上必要でしたが、1対2の分割を行ったことで買いやすい銘柄になりました。
目次
NTTの株価・チャート推移
NTTの株価は極端に大きな変動も無く、長期保有しやすい値動きとなっています。
しかし2020年3月には、コロナウイルスによる影響で世界的な株価暴落が発生しました。
また菅内閣の発足による通信事業者への編成懸念で、一時期は株価を下げました。
しかしその後は株価を戻しています。
NTTが新設した株主優待の内容
NTTが新設した株主優待は、NTTの「dポイント」を貰えるという内容になっています。
ただし株主優待を取得するためにはNTT株を2年以上長期保有する必要があります。
株主優待で貰えるdポイント
- 2年目:1,500ポイント
- 5年目:3,000ポイント
初回分(権利日:2020年3月31日(火))
- 2年以上5年未満:1,500ポイント
- 5年以上 4,500ポイント
NTT株主優待(dポイント)はいつ、どうやって貰える?
NTTが新設した株主優待(dポイント)を貰うためには、NTTのエントリーサイトで申請を行う必要があります。
エントリーサイトでの申請受付、ポイントの進呈は7月の初旬に開始するとのことです。
エントリーサイトのURL、ログインID・パスワードは毎年6月末頃送付される「定時株主総会決議通知」に同封して送付されます MEMO
dポイントを貰うためには、あらかじめ「dアカウント」を作成しておく必要があります。
申請後、dアカウントにポイントが進呈されます。
NTT株式分割の基準日

NTTは2019年11月5日に、株式分割を発表しました。
2019年12月31日(火)を基準日として、1株につき2株の割合で分割されます。
これまでNTT株を購入するには50万円以上必要でしたが、個人投資家にも購入しやすくなりました。
NTTの配当利回り
NTTの配当利回りは3.6%前後を推移しています。
大手企業としては、かなり高配当株の部類に入ります。
NTTは株価・業績も安定しており、安心して長期保有できる銘柄の一つと言えます。
NTTの配当金・株主優待の権利確定日
NTTの配当権利確定日は3月末、中間配当は9月末の年2回となっています。
権利付き最終日迄に株を購入することで、配当金の権利を得ることができます。
NTTの配当金はいつ振り込まれる?
NTTの中間配当は12月上旬、期末配当は6月下旬に支払われます。
中間配当 | 12月上旬 |
---|---|
期末配当 | 6月下旬 |
NTT株の買い時は?

NTTは比較的ディフェンシブな企業のため、短期的に株価が調整した時は買い時になる事があります。
実際に2020年、コロナウイルスによる暴落時には株価は大きく下落しました。
しかしその後、すぐに株価は大きく回復しています。
NTT株価の今後の見通し
NTT株については、短期的な業績よりも通信事業者に対する政策の影響が大きいです。
今後通信政策における大きな変化が出た際には、株価への影響をチェックした方がよいでしょう。
まとめ
NTT(日本電信電話)は、比較的高配当で株価の値動きも安定した銘柄です。
短期的な株価上昇よりも、配当を貰うための長期保有に向いた銘柄と言えます。
NTTと同様に、通信事業者であるKDDIやソフトバンク(9434)も高配当かつ安定した値動きの傾向があります。

