ネット掲示板やツイッター等では、投資の入門書には書かれていない略語や専門用語が使われます。
このページでは、最低限知っておきたい株用語をまとめました。
株価の動きに関する用語
「GU」「GD」とは?
![guとは](https://hal-kabu.com/wp-content/uploads/2018/10/gu.png)
「GU」は「ギャップアップ」、「GD」は「ギャップダウン」の略語です。
前日の株価から、大きく上げた(下げた)状態でスタートする時等に使われます。
詳細は下記の記事で、図解入りで解説しています。
「ガラ」「ナイアガラ」とは?
![ガラ](https://hal-kabu.com/wp-content/uploads/2018/12/gara.png)
「ガラ」とは、株価が急激に下落することを表現しています。
「ナイアガラの滝」が語源となっています。
「ふるい落とし」とは?
「ふるい落とし」とは、株価を吊り上げたい集団が、株を売って一時的に株価をわざと下げる行為のことを呼びます。
わざと株価を下げる主な理由は、株価が上がりやすい状況を作るためです。
一般の投資家は、株価が下がると株を売ってしまいます。その状態で株を買い集めると、株を売りたい人は既に居ない状態になっているため一気に株価を吊り上げる事が容易になるからです。
カレンダー、イベントに関する用語
![](https://hal-kabu.com/wp-content/uploads/2019/03/rawpixel-552391-unsplash.jpg)
「MSQ」「SQ」とは?
「MSQ」(メジャーエスキュー)、「SQ」(エスキュー)とは先物売買に関する特定の日付に関する用語です。
下記の記事で分かりやすく解説しています。
「1Q」「四半期決算」とは?
「1Q」とは年4回に分けて発表される企業の「四半期決算」の略語です。
「四半期決算」について、下記の記事で解説しています。
「大発会」「大納会」とは?
「大発会」とは、毎年最初に株式市場がオープンする日のことです。
また「大納会」とは、年末の最終売買日となります。
「サマータイム」とは?
「サマータイム」とは、ニューヨーク(米国)株式市場の取引時間に関わる用語です。
米国株式市場は、取引時間が季節によって異なります。
「権利確定日」「権利落ち」とは?
「権利確定日」とは、配当や株主優待の権利が確定する日付のことです。
また「権利落ち」とは、権利確定日を過ぎた翌日のことを指しています。
空売りに関する用語
![初心者向けデイトレードのやり方と手法](https://hal-kabu.com/wp-content/uploads/2018/11/rawpixel-718365-unsplash.jpg)
「ダブルインバ」「日経レバ」とは?
「ヘッジ」とは?
相場の売られ具合を表す用語
![](https://hal-kabu.com/wp-content/uploads/2019/03/digital-marketing-1725340_1280.jpg)
「騰落レシオ」とは?
「信用評価損益率」とは?
証券会社特有のルールに関する用語
「PTS」とは?
「PTS」とは、株式の夜間取引市場のことです。PTSはSBI証券で利用できます。
「ハイカラ」とは?
「比例配分」とは?
その他、ツイッターや掲示板で使われる株用語
![](https://hal-kabu.com/wp-content/uploads/2019/03/coffee-contact-email-4831.jpg)
その他、ツイッターや掲示板で使われる株用語を紹介します。
これらはネット上で使われる「スラング」で、正式な投資用語ではありません。
「リバ」「リバウンド」とは?
「リバ」「リバウンド」とは、株価が下がっていた状態から上昇した時に使われます。
マイ転(マイテン)
マイ転とは、プラスだった株価が下落し、マイナスに転落することを指します。
張り付く、剥がれる
ストップ高、もしくはストップ安に注文が殺到した状態を「張り付く」と呼びます。
その状態から売り(買い)が出て、ストップ高、ストップ安ではなくなった状態を「剥がれる」と呼びます。
ボラ(ボラティリティ)
株価の上下幅が大きい事を「ボラ」と言います。
イベントの前後等、市場が安定していない時にはボラが大きくなります。
全モ(全戻し)
一度は上昇(下落)した株価が、完全に元に戻る事を「全モ(全戻し)」と呼びます。
CP(キャッシュポジション)
CPとは「キャッシュポジション」の略語です。株を買わずに保有している現金の割合を指します。
JC(ジャンピングキャッチ)
JCとは、急騰した株を高値で飛びつき買いすることです。
アルゴ(アルゴリズム)
ファンド等のコンピュータによるシステム売買(アルゴリズム取引)のことを指します。
売り豚
株を空売りしている投資家達の事を指します。
焼かれる、焼かれろ
株価が上がり、空売りをしかけている投資家が損失を出す事を指します。
株を買っている投資家が「売り豚は焼かれろ」と言った使い方をします。
イナゴ
話題の銘柄や、株価が上がっている銘柄に飛びつき買いをする投資達のことをイナゴと呼びます。
ポジ、ポジション
保有している銘柄や、保有している銘柄の割合の事を指します。
買い/売りのどちらのスタンスを取っているかを指す場合もあります。
ドテン
それまで買い(売り)をしていた投資家が、逆の売買をする事を「ドテンする」と言います。
セリクラ
セリクラとは、セリングクライマックスの略称です。
暴落時、株が売られ過ぎたクライマックス状態の事を指します。
ここが大底になり、株価が反転することもあります。
おはぎゃあ
夜間に日経先物や米国株市場が暴落していた時の、定番の朝の挨拶です。
煽り屋
特定の銘柄の株価が上がるように、ツイッター等で煽る人達の事を「煽り屋」と呼びます。
イナゴ投資家達は、煽り屋たちの煽った銘柄に飛びついて買う傾向があります。
まとめ
上記のネット用語はスラングですが、ごく一般的に使われます。
ツイッターや掲示板を見る際には必須の知識になりますので、覚えておく必要があります。